予防接種の案内
予防接種の受ける順番
以下は一例ですので、個別に相談をして行っていきましょう。
おたふくワクチン、インフルエンザワクチンは料金がかかりますが、以下記載のワクチンは決められた年齢であれば無料で打てます。
ロタワクチンは3回用のロタテックを使っていますが、2回用のロタリックスはお取り寄せで使えます。予約のときに確認お願いします。
生後2ヶ月で肺炎球菌、ヒブワクチン、B型肝炎とロタウイルスワクチン5価(3回用ロタテック)を行います。
生後3ヶ月で肺炎球菌、ヒブワクチン、四種混合ワクチン(DPT IPV)、B型肝炎とロタウイルスワクチンを行います。
生後4ヶ月で肺炎球菌、ヒブワクチン、四種混合ワクチン(DPT IPV)とロタウイルスワクチンを行います。
生後5ヶ月で四種混合ワクチン(DPT IPV)を行います。
生後6ヶ月で、保健所でBCGワクチンを集団接種で受けていただきます。
生後10ヶ月頃、B型肝炎ワクチンを行います。同時に10ヶ月健診もできます。
1歳を過ぎたら、まずMR(麻疹・風疹)ワクチン、水痘ワクチン、肺炎球菌ワクチンと、希望者にはおたふくワクチン(有料)をまず打ちましょう。
1歳6ヶ月頃に、ヒブワクチン、四種混合ワクチン(DPT IPV)、水痘ワクチンを行います。
インフルエンザワクチンは例年10月から12月までの期間に、3-4週間間隔で2回接種します。(有料)
以後は3歳になったら日本脳炎ワクチン、4歳で日本脳炎ワクチンを、年長さんになったらMR(麻疹・風疹)ワクチン、9歳で日本脳炎ワクチンの2期、11-12歳で二種混合(DT)ワクチンとなります。
詳しい説明や表は、NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会のホームページにあります。
|